ワーキングマザーの時短家電活用術:家事負担を減らし、子供との時間を増やす方法

保育園に通う息子2人を育てるワーキングマザーです。
結婚してから、我が家では「時短家電」を導入しています。

  • 家事に追われずに子供と過ごす時間を増やしたい
  • 楽してキレイをキープしたい
  • 家事にかかるストレスを減らしたい

そんな思いから導入した、王道のおススメ家電を紹介します。

目次

ルンバ

毎回の片付けで部屋もキレイに

実は結婚後すぐに導入した家電です。
ルンバ歴12年目で現在は2代目!
言わずと知れた掃除ロボット。
彼が、掃除機と比べて優れているポイントは

  • ベッドの下など人では掃除しづらいところもすいすいお掃除
  • 念入りに何回も通って掃除してくれるのでしっかりとホコリが取れる。
  • 終了後は自分でベース(充電スペース)に戻ってくれる

とステキなやつです。

ルンバの掃除エリアを確保するため、
ルンバをかけるために床のものをどける作業が必要です。
そのため
ルンバのために部屋を片付けると言う習慣が生まれ、
部屋が散らかりません。

進化するルンバ。アプリで遠隔操作も!ダストボックスも水洗い!

10年以上前に購入したルンバは壊れてしまったので現在は2代目です。
初代は一番いいグレードにしたのですが、2代目は中くらいのグレードです。
それでも、飛躍的に進化していました。

  • ダストボックスが水洗いできるようになり、本体もキレイをキープ
  • アプリからルンバの操作が可能。遠隔操作できる。
  • アプリでフィルターの交換時期も通知。メンテナンスも抜かりない。

上位モデルでは部屋の形を認識してくれたり、
ゴミを捨てなくてもよくなったりと、
さらにステキな機能があります。

洗濯乾燥機

洗濯物は朝片づける。帰宅後は夕食作りに集中する!

ワーキングマザーになって職場復帰をした後に導入しました。
洗濯乾燥機を購入してから、家事の順番が大きく変わりました。

【以前】
夜洗濯して外に干す

夕方帰宅後に取り込んでたたむ
(雨が降って濡れていたら部屋干し)

【現在】
夜洗濯して、乾燥機スタート

起床後、たたんでしまう
(天候には左右されない)

洗濯物は朝たたんで収納する。
このサイクルができるとよいことは、

  • 帰宅後は夜ご飯作りに集中できる

ことです。また、

  • 今日雨降るのになんで洗濯物を干してきたんだろう

と後悔することもなくなりました。
花粉症の旦那は、
衣服に花粉がつかないので花粉の季節も快適に過ごせるようになりました。

メンテナンスもしっかりして長く使う

乾燥機は高価なものです。
私はタッチパネルに心を奪われて最上位モデルにしました 笑

なので、長く我が家で活躍してもらうため
メンテナンスはしっかり行っています。

  1. 乾燥フィルターについたわた状のホコリを取り除く
    (毎日:濡れたティッシュで10秒)
  2. ゴムパッキンについたホコリを取り除く
    (毎日:濡れた指で円を描くように、30秒)
  3. 排水ネットのごみを取り除く
    (週1回程度:いらない歯ブラシで洗う、1~2分)
  4. 乾燥経路を専用ブラシで掃除する
    (月1回程度:掃除後洗濯後にホコリを回収、20分程度)
  5. 洗濯槽のカビ付着を予防する
    (月1回程度:専用コースをボタンで選択、2~10時間)

字に起こすとメンテナンスはいろいろありますが、

  • 乾燥機はメンテナンスがしやすい。

機械自体がメンテナンスしやすく設計がされているな
という印象です。
私の使用しているPanasonic製のものは

・取扱説明書に手順がしっかりと書かれている。
・お手入れ専用メニューがある(洗濯槽のカビ予防だけでも3メニュー)
・メーカー発売の専用のお掃除グッズがある(乾燥経路用ブラシ、洗濯槽クリーナー)

と、深く考えずに掃除をすることができ、ルーティン化しやすいです。

タオルはふわふわ。洗剤は自動投入でラクラク。

家事の順番が大きく変わるほかにもメリットはたくさんありました。

柔らかく仕上がる

まずはタオル。
外干しの時はバリバリと硬く乾いていたのですが、
ふわふわに仕上がります。
ホテルのバスタオルの様です。(いいすぎ)

生乾きの嫌な臭いは全くなし

部屋干しだと生乾きのいや~な臭いが気になりますよね。
曇りの日も発生するいやな臭い。
乾燥機だと、発生しません!
さらに柔軟剤を使えば、
朝は洗面所の中がいい香りで満たされ
癒し空間の中で洗濯物を回収できます。

洗剤の自動投入は神オプション

こちらもグレードが上がりますが、
我が家は洗剤は自動投入です。
これが本当に便利。
洗濯物を入れたらスイッチをピッ!
洗濯機が洗濯物の量をはかって洗剤を投入して
洗濯がスタートです。
もちろん、ボタン1つで手動投入と切り替えられるので

  • 今日は柔軟剤は入れないでおこう

といった設定も簡単です。

食器洗い乾燥機

片づけを任せて子どもと遊ぶ

第1子出産後の、育休復帰直前に購入しました。
1回の食器洗いは15分程度ですが、
これを短縮してくれる食洗機には頭が上がりません。

私は以下のようなスケジュールで1日2回使っています。

朝食の食器を食洗機に入れスイッチを押して出勤
帰宅後に収納

夕食の食器を食洗機に入れお風呂へ
寝かしつけの後に旦那がしまう。

浮いた時間は
子どもと遊んだり、ゆっくりお風呂上りにお菓子パーティーをしたり
家族の時間を楽しんでいます。

実は省エネな食洗機

食器洗い乾燥機は実は光熱費が手洗いよりお得なんです。
資源エネルギー庁の資料によると、年間で約8,140円お得との結果が出ています。
【出典:省エネ性能カタログ 2015年夏版

●手洗いの場合
年間でガス
81.62 ㎡ 使用
年間で約24,780
年間で水道
47.45 ㎡ 使用
※給湯器(40℃)、使用水量65ℓ/回
(冷房期間は、給湯器を使用しない)
※1日2回で計算
●食器洗い乾燥機の場合
年間で電気
525.20 ㎡ 使用
年間で約16,640
年間で水道
10.80 ㎡ 使用
※給水接続タイプで標準モードを利用した食器洗い乾燥機
※1日2回で計算

電気代はかかっても水道代とトータルで考えると省エネです。

食器以外のものも空いたスペースで一緒に洗える

食洗機は空いたスペースがあればセットするだけなので
食器以外にも洗えるものをいろいろと投入しています。

・コンロの五徳(鍋を置くところ)
・洗剤やスポンジを入れるステンレスの入れ物
・電子レンジの部品(ゴミ受けのところ)
・手では洗いにくいが汚れがひどいもの(油が入ってたビンなど)

汚れていてもついつい後回しにしてしまいますが、
食洗機なら空いたスペースにセットするだけ。
予想以上にきれいになります。

ホットクック

ほったらかしで専属シェフによる完璧な料理ができる

ワーキングマザーになってから購入しました。
イメージでいえば
ある料理を作る専属シェフができます。
材料を入れて開始ボタンを押してしまえば、

  • 火加減を調整する
  • かき混ぜる

といったことは全く不要!
完成のお知らせまでノータッチで構いません。

  • お野菜はトロトロに
  • お肉は柔らかく

と味の染みた毎回素晴らしい料理を仕上げてくれます。

無水調理がポイント!味が染みておいしい

ホットクックは言わずと知れた無水調理鍋。
ホットクック料理の美味しさの秘密は

  1. 素材の味を生かす
  2. 野菜を甘く、栄養素が残りやすい

1.素材の味を生かす

ホットクックで作った料理は
水を使わないのに煮汁がたっぷり。

それは、食材の水分を使って調理できるからなのです。
素材の味を生かして
少ない調味料でもおいしいです。保温モードでおけば、さらに味が染みてトロトロになります。

2.野菜を甘く、栄養素が残りやすい

ホットクックで調理すると野菜は甘く仕上がるような気がします。
SHARPさんデータもとっていました。*1
さらに、栄養素も多く残ることがわかっていました。

材料/成分なべホットクック
にんじんの糖度6.93度9.69度*1ホットクックの方が
約1.3倍甘い
大根のビタミンC残存率48.1%78.7%*2ホットクックの方が
約1.6倍多く残る
ほうれん草の葉酸の残存率54.2%91.8%*3ホットクックの方が
約1.6倍多く残る
●ビタミンC・葉酸残存率および糖度は、従来調理器(なべ)との比較。数値は機種、食材の差や量、調理方法等によって異なります。
*1:検証に用いた機種の発売年:KN-HW16D(2018年)、KN-HT99B(2018年)。
*2:KN-HT99Bを使用。当社換算値【分析依頼先】(一財)日本食品分析センター【分析試験成績書発行日および番号】<にんじん> 
  H30.5.8 第18044240001-0101号他 結果より当社にて糖度を算出。
*3:KN-HW16Dを使用。当社換算値【分析依頼先】(一財)日本食品分析センター【分析試験成績書発行日および番号】<大根>
  H30.8.17 第18087750001-0101号他 結果より当社にてビタミンC残存率を算出。
※4:KN-HW16Dを使用当社換算値【分析依頼先】(一財)日本食品分析センター【分析試験成績書発行日および番号】<ほうれん草>
  H30.8.22 第18087759001-0101号他 結果より当社にて葉酸残存率を算出。

栄養素も残るならいいことづくめですね。

料理の幅は無限大

ホットクックでは多種多様ないろんな料理がつくれます。
良く作るところでは

  • メインとなる肉料理
  • ひじきや切り干し大根の作り置き
  • カレー

をよく作ります。

骨付き肉を柔らかく

スペアリブ、手羽元はホットクックで骨まで柔らかくなります。
煮込み時間は1時間程度とホットクックの中では長くなりますが、
軟骨までボリボリときれいに食べることができます。
今までスペアリブは料理したことすらありませんでしたが、
ホットクックを使って買うことが増えました。

カレーを食べて、お野菜も摂取

ホットクック料理の代名詞と個人的には思っている

チキンと野菜の無水カレー

は、他の方と同じで本当においしいです。
このレシピの凄さはお水を一切使わないこと。
水の代わりに

・トマト400グラム
・玉ねぎ400グラム
・セロリ100グラム

を加えます。(4皿分)
野菜はすべてみじん切りにして加えるので、形が残りません。
子供たちは気づかずに美味しく野菜をいただいています。

私はトマトはトマト缶にして、セロリは使わず、
玉ねぎはフードプロセッサーでみじん切りにして楽して作っています。

また、ホットクックでは煮込み料理以外にも作れます。

  • オムレツ
  • サラダチキン
  • 離乳食
  • パン

もホットクックで作れちゃうんです。

0歳の赤ちゃんに好評の茹で野菜

離乳食はお野菜がやわらかく、甘く仕上がります。
簡単にフォークの背でつぶせます。
赤ちゃんにも好評でした。

離乳食食べてくれないわー
野菜はいつもプンって首を横に振るわー

という悩みもなく、離乳食作りができました。

パン屋さんのような良い香り

パンだって作ることができます。
捏ねる作業も発酵も焼く作業もホットクックにお任せ!
我々は計量と生地を丸める作業だけでOKです!
パン屋さんのようないい匂いに子ども達のテンションも上がります。

プレーンのパンもおいしいですが、
私はココアパウダーを加えたりチョコチップを加えたりして
子供好みのパンを作っています。
こちらはアレンジがまだまだできそうなのでいろいろ挑戦しようと思っています。

ダイソン クリーナー

ふたりめ出産の後に購入しました。

コードレスでいつでもすぐに掃除

それまではコンセントにコードを差して使用する自立しない掃除機でした。
ダイソンの掃除機はコードレス!

  • 使用しない時はスタンドに立てて常に充電フル(フロアドックおすすめ)
  • 使う時はスタンドから取り外し好みのヘッド(ブラシ)をつけてさっとお掃除
  • ハンディークリーナーとしても使える

コンセントに差さないだけで、掃除のハードルがぐっと下がります。

ヘッドを変えて、家中を綺麗に

製品により異なりますが、ダイソンの掃除機にはたくさんのヘッドがあります。
私は、

  • 長いヘッドをつけて立ったまま床掃除をする
  • 短いヘッドをつけてカーペットの汚れを一気に取る
  • 隙間ノズルをつけて部屋の角や押し入れの端の汚れをとる
  • 延長ヘッドをつけて家具の隙間の奥深くに
  • ブラシツールをつけて、凹凸のある所に

と、気になる汚れにぴったりのヘッドがそろっています。

もともとセットになったものを購入しましたが、後からでも購入できます。

吸引力はお墨付き、用途によって使い分ける

掃除機の吸引力はボタン1つで3段階に使い分けられます。

  • フローリング等は1番弱いものでも充分な吸引力
  • 2番目の吸引力でカーペットなどを掃除
  • 1番強い吸引力は細いノズルでほこりを一気に吸いたい時に
    普段掃除していないところが一気にきれいに

と使い分けています。

レンタルという選択肢もあり

現在は家具のレンタルも進んでいます。
高価なお買い物の前にお試しでレンタルしてみるのもいかがでしょうか。

1か月単位で借りられてお試しにぴったりかと思います。

かして!どっとこむ

  1. 全国配送可能
  2. 期間中の修理・交換設置無料
  3. 1品30日からレンタル可
  4. 新品・中古から選べる
  5. 翌日配送対応可・審査不要
  6. 蛍光灯など消耗品は無料提供
  7. レンタル開始後のサイズ変更可能

ラクリアーズ

  1.  すべて新品商品の提供
  2. 環境・人・予算にやさしい高機能商品
  3. 設置、梱包材の処理、不要品のリサイクル回収まで対応
  4. アップデート/買取/延長が可能

家具家電のレンタルサブスクサービスならRaCLEaaS ラクリアーズ

パナソニック foodable

  1. パナソニック家電とプロが選んだ厳選食材をセットでお届け
  2. 毎月定額でムリなく続けられる
  3. いつもと違う食材で、新しいレシピにチャレンジ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次